読み物

初心者にもおすすめ!【パナソニックホームベーカリーSD-MT4-W 正直レビュー】シロカとの違いは?

こんにちは、たけぞーです(^^)/

たけぞー
たけぞー
管理人、2代目のホームベーカリーを購入しました★

購入したのはパナソニックのホームベーカリー SD-MT4-Wです!

 

実際に1カ月使用して、私が感じたメリットやデメリットをお伝えしたいと思います!

この記事はこんな方にオススメ

パナソニックのホームベーカリーを購入しようか迷っている

実際に正直な使用感を知りたい

他の低価格帯のホームベーカリーとの違いを知りたい

まずは結論から

初心者の方へ

迷っているならまずは低価格帯のホームベーカリーでも◎
でも。初心者の方にこそ使ってほしいのがこのホームベーカリー!!
本当にオススメです!高いけど!!!

2台目購入の方、パン作りを日常的にする方

今すぐに買った方がいい!!

特に低価格帯のホームベーカリーを購入したことのある方は、迷わず今回はパナソニックを選んでください!

 

 

低価格帯のホームベーカリーとの違い

前回管理人はシロカのホームベーカリーを使用していました。↓

パナソニック?シロカ?迷ったら読んで欲しい【シロカ ホームベーカリー SB-111 正直レビュー】こんにちは、たけぞーです(^^)/ 購入したのはシロカのホームベーカリー SB-111 です。 実際に1カ月...

高いホームベーカリーを購入しても、お蔵入りするかもしれないし、使いこなせる自信もない・・・というわけでお手頃価格のこちらを購入!

見事にパン作りにハマってしまい、2日に1回はパンを焼いて食べるという生活・・・

本当に我が家で大活躍してくれました♪

でもわずか2年で寿命を迎えてしまい・・・今回は絶対憧れのパナソニック様を買うんだ!ということで、旦那さんの後押しもあり、購入に至りました(^^)半年くらい悩んだけど(笑)

で、届いて早速使いまくってるんですが・・・

す、すごい、、、全然違う

いや、パンを捏ねて焼くことは変わらないんです。でも細かいところにこだわりを感じられ、さすが世界のパナソニック!というところ。

 

大きく上げられるのはこちら

予約時に美味しく焼ける機能がある

音が静か

作れるメニュー数が倍以上

操作性

 

以下に詳しく解説していきます!

 

予約時に美味しく焼ける機能がある

朝起きて、焼きたてパンを食べられるのが嬉しいホームベーカリー♪

この機種には、予約時にも美味しく焼けるように

ドライイースト自動投入→水分でイーストが湿気ることがないので、時間が経ってもうまく焼ける

温度管理プログラム完備→室温と庫内の温度差を自動で感知、イーストの混ぜるタイミングを自動で調整

室温が高いために夏場は過発酵になってしまって失敗したり、逆に室温が低いためにうまく膨らまなかったりするのが予約焼きの難しいところ。

でも、こちらの機種にはこの機能があるおかげで、1年中ふっくらとした美味しいパンが焼けるようになるのです!

ふんわり美味しい♪♪

シロカを使用していたときに歯痒く感じていた点に手が届いてとっても嬉しい!
(実は真夏や真冬はうまく焼けないから予約モードを諦めていた・・・(;_:))

余談ですが、予約をセットする際に〇時間後、じゃなくて〇時〇分に焼き上がり、という時間設定ができるのも嬉しい♪

音が静か

動作音が全然違います。レベルが違います。

動画つけたけど分かるかな・・・

 

パナソニックは動いているのが分からないレベルで静かです。枕元で動いていても寝れます!(途中でイーストを投入するときだけカンカンと金属音が音がする、でもほんとそれだけマジで熟睡できる)
これは両方使用していないと分からない違いでした。シロカもうるさいほどではないけど、同じ部屋で動かしたら絶対眠れなかった、、

作れるメニュー数が倍以上

シロカは17コース

パナソニックはなんと41コースすご!!※品番によりメニュー数に違いがあります

普通の食パンだけではなく、米粉ケーキ、低糖質パン、生チョコまで作れる優れもの♪

甘酒作りも出来て、天然酵母も起こせます!!マジですごいよパナソニック・・・!!!

操作性

操作画面がめっちゃ見やすい!大きい画面に字もはっきりクリアー♪


手動で具材を入れる際は、残り何分で投入するのか時間表示が出る!これも嬉しい!(合間に買い物行ける!)

また、メニュー一覧が内蓋に記載されているので、経年劣化では消えにくいのも嬉しい。(シロカは外側に記載されているので、本体の掃除で拭く度にメニューが消えていき、最終的には真っ白に・・・メニュー変更するときにいちいち説明書を引っ張りださなきゃいけないのが地味にストレスだった)

こういう細かいところまでこだわっているパナソニック様、もうほんと崇拝しています。

デメリット

今のところデメリットはひとつだけ。

価格が高すぎる!!!!

本当にそれだけです!!!2025年現在、40000円・・・結構な勢いがないと買えない・・・

あとは耐久性。がどうかがまだ未知数なところ。前回シロカは丸2年が寿命だったので・・・価格差4倍、出来れば8年は持ってくれたらいいなぁ・・・(でも口コミを見てる限りでは10年以上現役という意見も多く、期待大!)

この先、迷っているうちにまた値上げの波がくるかもしれません。迷っている方はその前に早めに購入してしまうのが吉かも?

初心者にもおすすめの理由

最初に、初心者の方には低価格帯のホームベーカリーがおすすめ、と書きましたが、そうとは言い切れない理由がありまして。

パン作りについて何の知識が無くてもうまく焼ける

のがパナソニックの良いところだと思うのです。

逆に言うと、パンについて勉強していないと、低価格帯のホームベーカリーではうまく焼けないことがあります。

例えば、シロカのホームベーカリーって庫内温度が高すぎて過発酵になりやすい【癖】があるんです。

なので、パン生地を作るときも生地を早めに出して調整したり、イーストの量をレシピより減らして調整したりしていました。

それを知らない全くの初心者の方が低価格ホームベーカリーを使用して焼くと、「あれ?美味しくない・・・ホームベーカリーってイマイチなんだな」となって、結局お蔵入りしてしまう可能性があるということ。

その点、パナソニックならだれでも簡単に、何の知識が無くてもボタンひとつで

美味しく焼けるのです!!!

なので、初心者の方にもオススメなのです!!!

機種の選び方

現在発売されているパナソニックのホームベーカリーは4種類です。 (2025年7月現在)

色々な細かい機能の差はありますが、選び方はシンプルです!

一度に何斤焼きたいか?

→0.6斤、1斤、2斤焼きがある(2斤焼きで1斤は焼けないとのこと、逆も然り)

いくらまで出せるか?

→高くなればなるほど美味しく焼ける(そりゃそうだ)
一番安い機種は0.6斤でイースト後入れ機能も温度センサーもついていない(SD-CB1)

本体の色は?

→黒は1種類しかない。家電を黒色で揃えているなら1択(SD-MDX4)

管理人が購入したのはSD-MT4-Wです。

4人家族、朝ごはんには1斤がちょうどよく、いつでも出来立てを食べたいので2斤は必要ないかなと思った。

最上位機種とは価格差6000円。違いはこね方にマニュアル機能がついているか、どうか?→そこまでこだわりはない

シンプルに家電は白がいい。

我が家にはこの機種がぴったりです♪

まとめ

パナソニックのホームベーカリーの正直なレビューや比較記事はいかがでしたか?

世界のパナソニック、安心をお金で買う。まさにそんな言葉がぴったりな商品です。どんなときでも美味しく焼きたてパンが楽しめる。

朝起きて、焼きたての美味しいパンの香りで目が覚める・・・最高の贅沢を味わえます。生活の質が爆上がりです。

物価高で節約を強いられる日々だけど、こうして贅沢を楽しむのも人生の醍醐味ではないかな?と思うんです、最近。心が潤います。旦那と子どもにも優しくできます。家族が笑顔になります。人生が豊かになります。

パン作り初心者の方にも、上級者の方にも自信を持っておすすめできます!

購入を迷われている方はぜひ!!

買って損はないですよ(^^♪

一緒に優雅な朝ごはんを食べて、素敵な1日を送りましょう(^^)/!!

たけぞー
たけぞー
こんな感じでキッチン家電の比較記事や、レシピ開発を頑張っています♪ご購入の際はこちらから応援いただけると嬉しいです(^^)

 


ABOUT ME
たけぞー
2児のそこら辺にいる普通のママです。 アラフォー世代。虚弱体質。 それでも食べることが大好き!お酒大好き!